久々に下を覗くと
大晦日は私の住んでいる地方は晴天だったので、久々に車の整備をしました。
モンディアルの下を(オイルでべとべとになっているんじゃないかと思いながら)恐る恐る覗いてみました。エアコン修理のとき、エンジンオイルが上から垂れてきてコンプレッサーにかかったがこ故障の原因と当初疑われたからです。
下から覗いたコンプレッサーは確かにオイルが下に垂れています。
しかし上から見たエンジンはヘッドカバーで右バンクに多少にじみがある程度なんですけんどねぇ。
大晦日は私の住んでいる地方は晴天だったので、久々に車の整備をしました。
モンディアルの下を(オイルでべとべとになっているんじゃないかと思いながら)恐る恐る覗いてみました。エアコン修理のとき、エンジンオイルが上から垂れてきてコンプレッサーにかかったがこ故障の原因と当初疑われたからです。
下から覗いたコンプレッサーは確かにオイルが下に垂れています。
しかし上から見たエンジンはヘッドカバーで右バンクに多少にじみがある程度なんですけんどねぇ。
今年1年、車の趣味にかかった経費はガソリン代やオイル代などを除き、約140万円でした。フェラーリとポルシェとアルピナの車検があって、自動車税に任意保険で3台で63万円です。このほか、ポルシェのエアコンが4回壊れて27万、フェラーリは1回で6万8千円。フェラーリと2CVのタイヤを交換し、2CVに追加メーターをつけたりして合計で134万円です。来年は自動車税と任意保険だですむなら28万円で済む予定ですが、さあどうなるでしょう?
年末に家の前に車をすべて並べてみました。
これ、何のエンジンだと思います?(タイトルに書いてありますが) そうF40のエンジンです。後ろにターボチャージャーやインタークーラーがついていて、ミッションが縦置き(のはず)ですが、それ以外はモンディアルtや348のエンジンとヘッドカバーやエキマニ部分などはちょっと見た目はほぼ同じですね。(よく見ると違いますが)
12月の始めに家族と親戚で一泊の小旅行にでかけました。8人なのでB3とC200と2台で行きました。往復で300kmちょっとだったのですが、やはり旅行はセダン(かワゴン)ですね。911は4人には狭いし荷物が詰めないし、2CVは高速では頼りないし、モンディアルでは信頼性と車高、出先での駐車場に気を遣うし、ということでやはりセダンが1台あると便利です。家族にも一番好評なのはB3です。
昨日は所要で約100kmほど師走の高速道路を走りました。私が人一倍寒がりということもあるのですが、モンディアルはオートエアコンでヒーターが効くものの、冬は寒いです。ベンチレーションからは温風はでるのですが、直射日光が入らないとキャビン内はあまり暖かくありません。
思うに普通の車は断熱材とかがあってそれで外部の熱を遮断しているのに、モンディアルはそれがないのではないでしょうか。約1時間ほどのドライブでしたが、温度も最初は26度に設定したものの(そうでないと温風がでない)、最後の頃は29度にしました。
業界でよくお会いするある方(Mさん)がフェラーリに乗っていると聞いて、どのフェラーリか直接お聞きしたいとかねてから思っていました。ちょうど先々週懇親会の場でお会いしたのでお尋ねすることが出来ました。
そうしたらかつて360モデナを持っていたけど、すでに手放して今は997のポルシェ911カレラ2Sで、しかも翌週新型GTRが納車になるので、それも手放すとのこと。さらに驚くべきは車を合計5台を持っていて、うち2台はサーキット専用のS2000とカプチーノだそうです。ちなみにツインリンクもてぎフルコースのタイムは2分15秒くらいとのこと。うっひゃー、これってフェラーリトロフィーの上位のレベルじゃないですか。
フェラーリ、ポルシェとも私のような3世代前のものではなくて現役世代の最新型だし、タイムもアマチュアでは最高レベルだし、いやー凄い人もいるもんだと感心しました。外資系ってやっぱり給料が違うんですね。それともストックオプションなんでしょうか。ちなみにノーマルの360モデナではツインリンクもてぎのフルコースは5周しかブレーキが持たなかったとのことです。
シトロエンには冒険が似合います。
先月、ちょっと郊外のあるところで秘密基地のようなものを探しに小冒険に行ってきました。舗装のない狭い山あいのでこぼこ道を走るには2CVはうってつけでした。
最近のコメント